月経不順・無月経にはさまざまな原因があります。体重減少(ダイエットなど)やストレス、生活リズムの変化によりホルモンバランスが乱れることによって生じることがあります。また卵巣、甲状腺などの病気が原因となる場合もあります。必要に応じて超音波検査や血液検査などを行います。18歳を過ぎても月経が未発来の場合は早めに受診してください。
子宮筋腫や子宮内膜症が原因のことがあります。また月経血量が多いと、気づかずうちに貧血になっていることもあります。血液の量が多いと感じたら早めに御相談ください
子宮筋腫や子宮内膜症が原因である場合があり、超音波検査などを行います。
疾患の有無に関わらず、治療法として鎮痛剤や漢方薬、低用量ピルなどがあります。個々に応じて適切な治療法を御提案します。
月経前症候群(PMS)の可能性があります。PMSとは月経前、3-10日の間続く心と身体の症状で月経がはじまると消失あるいは緩和されていくものです。
症状でお悩みの方は御相談ください。
不正出血は月経以外の理由で起こるもの全てが当てはまります。子宮頸がん、子宮体がんなどの疾患が原因で起こるものや、ホルモンバランスの乱れ、排卵によるもの、ピルの副作用などさまざまです。少量の不正出血でもまずは御相談ください。
受験、旅行などいざという場面で生理日をずらすことができます。ピルの服用が必要です。直前での変更は難しい場合があります。早めの受診で日程などを御相談ください。
ピルは避妊を目的として用いる薬剤をOC、月経困難症や子宮内膜症などの疾患の治療を目的として用いる薬剤をLEPと区別します。飲み方や副作用など注意点もありますので来院のうえ御相談ください。また緊急避妊薬(アフターピル)も取り扱っております。こちらは性交後72時間以内に服用が必要ですので早めの受診をお願い致します。
ミレーナ(LNG-IUS:子宮内黄体ホルモン放出システム)は過多月経や月経困難症の治療に用いられ、子宮内に装着します。また避妊効果もあります。詳しくは直接御来院のうえ御相談ください。
おりものの色やにおいが気になる、量が増えた、痒みがあるなどの場合は一度おりものの検査をおすすめします。
結果に応じて治療が必要となる場合があります。
外陰部にできものができた、痒み・痛みがある、違和感など。ヘルペスやカンジダ膣症、萎縮性膣炎などの可能性があります。まずは診察させていただき、必要に応じて検査を追加致します。
「性病になったかも」と感じたら放置せずに受診をおすすめします。性器クラミジア感染症、淋菌感染症、尖圭コンジローマ、性器ヘルペス、膣トリコモナス症の他、近年増加傾向にある梅毒やHIV検査などを行います。
主に膣分泌物培養検査、採血検査を行います。当院ではクラミジア検査は即日結果に対応しています。
閉経(平均50歳)前後の約10年間を「更年期」と呼び、症状はさまざまです。
のぼせ、汗をかきやすい、手足の冷え、動悸、不眠、疲れやすい、気分の落ち込みやイライラ、めまい、頭痛、肩こり、腰痛、手足の痛みなどがあります。
治療法の選択肢(ホルモン補充療法、プラセンタ療法、漢方薬、リハビリなど)も幅広く、症状やライフプランなどに応じて治療法を相談・選択します。
頻尿や排尿時痛、残尿感、尿漏れなどの排尿トラブルは時に生活の質を落とします。
腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、膀胱炎などが考えられます。尿検査や場合によっては内診、超音波検査を行うこともあります。症状の度合いや日常生活の困り具合に応じて治療法を検討していきます。
「陰部のあたりに何か触れる」「下腹部のあたりに何か下がってきているような感じ」など腹圧がかかった動作などでそのような症状が現れた場合、子宮や膀胱が下垂する子宮脱や膀胱留などが疑われます。当院ではペッサリーという器具を挿入することで下垂を防ぎます。気になる方は一度診察をおすすめします。
妊娠反応が陽性だった、予定の生理が来ない、もしくは妊娠の可能性があるが自分では調べるのが不安などいつでも御相談ください。尿検査、超音波検査などを行います。
人間ドックで要検査の指摘を受けた、他院で婦人科受診をすすめられたなど、当院でも診察させて頂きます。
状態に応じて総合病院(大学病院、市民病院、県総合医療センターなど)に御紹介となる場合があります。
子宮頸がん検診、子宮体がん検診、経腟超音波検査を行います。定期的に検診を受け早期発見・早期治療を行うようにしましょう。(市の検診に関しては随時“お知らせ”にて御案内致します。
子宮頸癌予防ワクチン(シルガード9)は子宮頸癌や尖圭コンジローマの予防となります。その他、麻疹・風疹ワクチンや帯状疱疹ワクチン、インフルエンザワクチンが接種可能です。風疹抗体検査も随時受け付けています。
ブライダルチェックとは、妊娠前に自身の身体の健康を把握し、健やかな妊娠につなげるサポートをしています。
子宮・卵巣の状態を確認する超音波検査のほか、血液一般検査、性感染症検査、風疹抗体検査、B型肝炎・C型肝炎検査、子宮がん検診を行います。また卵巣予備能検査としてAMH(抗ミュラー管ホルモン)の測定も受けられます。
頭痛、肩こり、腰痛、更年期障害などの方を対象に年齢を問わずリハビリ・鍼治療を受けて頂くことが可能です。
(鍼治療は曜日によって施行できないことがあります。)リハビリのみの通院も可能です。お気軽にお問い合せください。